正しい飼い方に理解 原村で動物愛護フェス

みやぞんさんと一緒に「聴導犬」について学んだトークショー
動物愛護週間(20~26日)に合わせて、県や県動物愛護会などでつくる実行委員会は「動物愛護フェスティバル2023」を23日、原村の八ケ岳自然文化園で開いた。犬との触れ合いや犬の迷子札作りコーナーのほか、犬の心臓音を聴ける獣医師体験などを繰り広げ、動物の愛護や正しい飼い方に理解を深めてもらった。お笑いコンビ「ANZEN漫才」のみやぞんさん(38)によるトークショーもあった。
トークショーには約200人が参加。保護犬を飼っているみやぞんさんが犬や猫の飼い方にまつわるクイズを出したほか、耳の不自由な人に音を知らせる聴導犬が登場。みやぞんさんがステージ上で聴導犬の仕事ぶりを体験するなどして、その役割について学んだ。
保護犬を聴導犬に育成している社会福祉法人日本聴導犬協会(宮田村)の聴導犬が協力して実演。みやぞんさんが落としたスプーンを拾ったり、目覚ましの音を聞くとみやぞんさんを起こしたりした。有馬もと会長は「聴導犬はとっても愛情を注がれているから、遊びのように何度も拾うことができる」などと説明していた。
みやぞんさんは「犬を飼う人は楽しいことがいっぱいあるが、その分責任も伴うことを分かってほしい。軽い気持ちではなく、悔いなく愛して飼って」と呼び掛けた。このほか動物にまつわるお題を来場者から募り、ギターで即興ソングを披露するなどして会場を盛り上げていた。
フェスティバルは毎年県内各地で開き、原村では初開催だった。