八面観

2023年11月29日付

「万博って何?」。立ち寄った商業施設の休憩スペースで母親に尋ねる幼児。壁面に設置されたテレビからは2025年大阪・関西万博に関するニュース映像が流れていた。返答に窮し、考えを巡らす母親。どんな言葉で説明するのか、聞き耳を立てずにはいられなか…

全文を読む

2023年11月28日付

暑い、暑いといっていた夏が過ぎ、あっという間に冬の足音。秋を飛び越したような感覚がある。寒いのは苦手だが、あの暑さはもう御免である▼記録的な猛暑といわれたが、まさに記録ずくめの夏だった。日本気象協会によると、群馬県桐生市、埼玉県熊谷市、京都…

全文を読む

2023年11月27日付

「がんか認知症か、どちらになりたくないですか」。NPO法人やじろべー理事長の中澤純一さんは演台から直球を投げた。「2人に1人ががん、85歳以上の2人に1人が認知症にかかる」と示す▼端的な問いに聴衆は一瞬たじろいだ。講演の話の流れから頭で理解…

全文を読む

2023年11月26日付

師走が近づき、冬物家電の商戦が本格化している。今月半ば頃から冷え込む日が出てきているためだ。物価高を受けて消費者の財布のひもは固めになる中、省エネ性能が高く、小型の暖房器具が人気を呼んでいる▼今季は季節性インフルエンザの流行期が早まっており…

全文を読む

2023年11月25日付

車を運転していてヒヤリとした経験がある人は少なくないだろう。日の入りがだいぶ早くなり、午後5時前には辺りが暗くなる。薄暮時(夕暮れ時)は車のドライバーも歩行者も一層注意が必要だ▼薄暮時とは日没時刻の前後1時間を指す。警察庁のまとめだと、交通…

全文を読む

2023年11月24日付

北信から諏訪市に移住した夫婦の取材の折、諏訪を選んだ理由を尋ねると「空が高いから」と答えてくれた。長野市は空が低いのだと奥様は言った▼素敵な表現だった。その心を問うと、秋冬に晴天が続く諏訪の空の青さを挙げた。なるほど。空気が澄む晩秋の空は青…

全文を読む

2023年11月23日付

「きっと今に、試験のない学校、テストのない社会がやってくるでしょう」。今から60年前、考古学者の藤森栄一は中学生向けの雑誌「中二時代」(旺文社)でこう予言し、詰め込み型の暗記学習や試験制度に警鐘を鳴らした▼石器や土器を集めるだけでは学問は始…

全文を読む

2023年11月22日付

日本では北海道に生息するサケ科の淡水魚イトウ。記録に残る体長は1937年、十勝川下流で捕獲された2.1メートルが最大で、近年は1メートル前後の個体が最大級と言われている。成長の遅さに加え、河川工事などの影響で個体数を減らし、釣りが好きな小説…

全文を読む

2023年11月21日付

小学生が集会でパソコンのプレゼンテーションソフトを使いこなして何かを発表していて驚いたのが十数年前だったか。OHP(オーバーヘッドプロジェクター)は使われなくなっているのだろうか▼学校で教えることはどんどん新しくなる。昨年の4月から高校では…

全文を読む

2023年11月20日付

5年という歳月はどういうものだろうか。長くも感じるし、あっという間に経過する期間でもあると思う。自治体の計画なども多くが5年を一区切りとする。この先をより良くするための点検や振り返りにも適しているのだろう▼県シニア大学諏訪学部の学園祭会場に…

全文を読む

おすすめ情報

PAGE TOP