社会

三澤勝衛の太陽黒点の観測記録 国際的に光

旧制諏訪中学校(現諏訪清陵高校)で教壇に立った三澤勝衛(1885~1937年)が1921年から14年間続けた太陽黒点の観測記録が、太陽活動の長期変動を理解するための計測指標(国際太陽黒点相対数)の改良に役立つ重要なものと世界的に認められ、国…

全文を読む

障害者週間 伊那合庁で12事業所が製品販売

県伊那保健福祉事務所は4日、障がい者支援事業所による販売会を伊那市荒井の県伊那合同庁舎で始めた。「障害者週間」(3~9日)に合わせた取り組みで、同事務所の呼び掛けで上伊那地方の12事業所が参加。8日まで毎日2~3事業所ずつ出店し、パンや菓子…

全文を読む

ゲームで国際交流 岡谷東高に台湾の中高生

岡谷東高校(岡谷市)に4日、台湾の台中市私立弘文高級中学の生徒23人が訪れた。県と県観光機構が行う訪日教育旅行推進事業の一環。書道パフォーマンスやダンス発表、岡谷東高の生徒らが考案したゲームなどを通じて交流した。   同事業は、海外の学生ら…

全文を読む

富士見に貸しスペース 廣瀬さん開設へCF

茅野市ちのの廣瀬明香さん(35)が、富士見町富士見の森で芸術活動ができる一日1人限定の貸しスペース「森と、ピアノと、」の開設に向け、準備を進めている。川のせせらぎが聞こえる森にピアノを置いた建物を作り、「とっておきのおひとりさま時間」を過ご…

全文を読む

清陵中2.43倍 2中学校で入学者選抜適性検査

県立中学校の入学者選抜適性検査が2日、諏訪清陵高校付属中(諏訪市)、屋代高校付属中(千曲市)で行われた。諏訪清陵高付属中は定員80人に対し、来春に小学校を卒業する児童194人が受験。倍率は前年を0.15ポイント上回る2.43倍となった。合格…

全文を読む

ミヤマシジミ保全活動を展望 飯島でサミット

環境省のレッドリストで絶滅危惧種1B類指定のチョウ「ミヤマシジミ」の保護活動を行うミヤマシジミ研究会(中村寛志会長)は2日、ミヤマシジミサミット2023「ミヤマシジミの保存手法」を飯島町文化館で開いた。リモート22人を含む愛好者ら100人余…

全文を読む

仮想空間に伊那市を構築 メタバース体験会

インターネットを介して自分の分身(アバター)でさまざまな人と交流できる3次元仮想空間(メタバース)の体験会が1日、伊那市立図書館であった。今年度末までに独自のメタバース空間の構築を目指す市が、市民らの意識調査などのために企画。参加者はゴーグ…

全文を読む

県まちづくりボラフォーラム 諏訪で開幕

長野県まちづくりボランティアフォーラム2023が1日、2日間の日程で諏訪市で開幕した。初日は市文化センター(湖岸通り)でオープニングセッションと事例紹介があり、県内各地で福祉活動やボランティアに取り組む約100人が参加。生活困窮や社会的孤立…

全文を読む

輝くワインボトルツリー リゾナーレ八ケ岳

諏訪地方に接する山梨県北杜市小淵沢町の「星野リゾート リゾナーレ八ケ岳」で、「ワインリゾートクリスマス2023」と銘打ったイベントが始まり、1万2000本のワインボトルで作ったワインボトルツリーがクリスマスシーズンの夜をきらびやかに彩ってい…

全文を読む

赤穂中1年6組 販売目指し牛乳パン商品開発

駒ケ根市赤穂中学校1年6組の生徒31人は1日、「牛乳パン生みのまち」を宣言する同市の名物「牛乳パン」の新商品開発を授業で行った。地元のパン店でつくる「こまがね牛乳パンプロジェクト実行委員会」の会員4人がアドバイザーになり、生徒たちが考えた新…

全文を読む

おすすめ情報

PAGE TOP