「教育」と訳すよう教えられた「Education(エデュケイション)」は「大誤訳」だったと元東京工業大学学長の川上正光氏が著書「独創の精神」(1978年、共立出版)の中で指摘していた。適語として示したのは「教育」ではなく「啓育」だった▼川上氏によれば「教育」は「Teaching(ティーチング)」に該当し、教えることで才能を引き出す意味の「Educate(エデュケイト)とは完全に逆の操作という。「教育」で育まれるのは類題を早く上品に解く力であり「新しい問題を自ら見つけ解く力の養成が行われていない」と指摘していた。46年も前の問題提起だ▼AI(人工知能)をはじめとする科学技術の発展はすさまじい。野村総合研究所が2015年に発表したレポートによれば、日本国内の601種類の職業のうち49%が人工知能やロボットで代替可能になると報告していたが、低価格帯のレストランチェーンでロボットが配膳する光景はすでに珍しくない▼人材不足の課題がAI、ロボットによって克服されたとき、人間に求められるのは川上氏が指摘した「問題を自ら見つけ解く力」である▼言葉が持つ不思議な力が働いて言葉通りの事象をもたらすことを「言霊」と表現してきた日本人。その精神性を生かしながら、未来に役立つ力を育むため、一人一人の可能性を引き出す「啓育」の実践が求められている。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
真紅の景色、ハナモモ見頃 諏訪の紅雪の里 鮮やか八重桜並木 岡谷の塚間川沿いで見頃 高台に赤いハナモモ 諏訪市岡村「紅雪の里」 駒ケ根ハーフマラソン 2026年から4年間休止 高校生がコンビニ企画運営 きょうオープン 諏訪湖スマートIC 7月27日開通 鮮やか”遅咲きの桜”350本 茅野の聖光寺 初夏の呑みあるき 伊那で来月31日 「島田娘」中アにくっきり 「天下御免」の美酒 御座石神社どぶろく祭り日付で探す