原村が運行する人工知能(AI)を活用した乗合オンデマンド交通「のらざあ」が、4、5月に延べ961人に利用されたことが、村のまとめで分かった。本格運行を始めた2月からの2カ月と比べ387人増加。村商工観光課は公共交通の再編も含め「順調に切り替えが進んでいる」とする一方、土日の運行を希望する声もあり、「観光事業者との連携も目指したい」としている。
のらざあは2月1日に本格運行を開始。月別の利用者数は2月295人、3月279人、4月447人、5月514人。1日平均は2月16人、3月14人、4月21人、5月25人と増加傾向にある。同課は、4月以降は村内とJR茅野駅を結ぶバス「穴山・原村線」の運行形態変更の影響もあるが、デマンド方式に対する慣れや周知が進んだことが増加の一要因とする。
のらざあの運行に合わせた村の公共交通の再編では、2月1日より朝夕のバス「通学通勤支援便」のダイヤとルートを変更。4月1日からは「穴山・原村線」の運賃を上限200円とし、日中は原村役場-諏訪中央病院-茅野駅間の特急運行としている。
通学通勤支援便の利用者数は2月が1112人で前年同月比2.4倍。3月は春休みで利用が少なかったものの、4、5月も前年同月と比べ大幅に増加した。同課は、従前の原村循環線(八ケ岳線)を利用していた児童の利用転換も多く含まれるが、新規利用者も一定数含まれていると分析している。
穴山・原村線の4、5月の利用者数は約440~450人で前年同月比を約1割上回り、日中の特急運行の影響もほとんどみられないという。
10日夜に開いた村公共交通あり方検討会議で報告した。ペンション区の代表者からは、地区周辺で土日にイベントの開催が多いなどとし、のらざあの週末運行を求める意見が上がった。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
鮮やか八重桜並木 岡谷の塚間川沿いで見頃 真紅の景色、ハナモモ見頃 諏訪の紅雪の里 高校生がコンビニ企画運営 きょうオープン 諏訪湖スマートIC 7月27日開通 駒ケ根ハーフマラソン 2026年から4年間休止 鮮やか”遅咲きの桜”350本 茅野の聖光寺 高台に赤いハナモモ 諏訪市岡村「紅雪の里」 「島田娘」中アにくっきり 「天下御免」の美酒 御座石神社どぶろく祭り ベルビア1階未利用床活用へ企画募集 茅野市日付で探す