昔は「一年にわらじ百足穿く人は、食いっぱぐれがない」と言ったそうだ。宮田村出身の民俗学者でわらじの研究で知られた向山雅重さんが、1972年10月に伊那市天狗平の古老から聞いた話として「続山ぶどう」に記している▼古老はこう語ったという。百足のわらじを穿く人は、よく働く人、稼ぐ人である。百足というと3日に1足になるが、山仕事だと3日は持たない。畑仕事なら3日は大丈夫。わらじは作って穿くの繰り返しだから、百足穿く人は「やはり、働き者ということになるなえ」▼明治に革靴が渡来し、大正以降にゴム底の地下足袋が普及した。日本人の服装は洋服となり、わらじやげた、草履は忘れられていく。一方で、半世紀前の伊那谷には、わらじを語る人がいた。今なら祭りで使うくらいだろうか。生活様式の劇的な変化に驚くばかりである▼山に囲まれた信州では木を切り、米を作ることが生業だった。峠を越えて米を売り、蚕を育てて収入を得る。農閑期は春に備えてわらじを作り、出稼ぎもした。働くことはそのまま生きることに直結していた。「働き者の信州人」と言われるゆえんだろう▼向山さんは「一見、つまらないことに見えるものの中に、実に重要なものが多くあるものです」と語っている。分かりたいという情熱をもって、見極めようと立ち向かう。働くことの意味や喜びは、そこにあるような気がする。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
真紅の景色、ハナモモ見頃 諏訪の紅雪の里 鮮やか八重桜並木 岡谷の塚間川沿いで見頃 高台に赤いハナモモ 諏訪市岡村「紅雪の里」 駒ケ根ハーフマラソン 2026年から4年間休止 高校生がコンビニ企画運営 きょうオープン 諏訪湖スマートIC 7月27日開通 鮮やか”遅咲きの桜”350本 茅野の聖光寺 初夏の呑みあるき 伊那で来月31日 「島田娘」中アにくっきり 「天下御免」の美酒 御座石神社どぶろく祭り日付で探す