茅野市と学術協定を結ぶ国立国語研究所(東京都)は、太陽の黒点観測を続ける諏訪清陵高校天文気象部や60年以上の長きにわたり太陽観測を続けた藤森賢一さん(89)=諏訪市小和田=をモデルにしたプラネタリム番組を制作した。11日に茅野市の八ケ岳総合博物館で完成披露試写会を行い、藤森さんの家族や天文気象部員ら約30人が鑑賞。大学などの研究機関に所属せずに研究を行う「市民科学者」の功績を見詰め直した。12日から同館で一般公開する。
作品のタイトルは「あの夏の太陽が教えてくれたこと」。諏訪清陵高天文気象部をモデルにした「清水ケ丘高校天文部」の部員4人が、太陽観測を60年以上続けてきたベテラン観測者の藤森賢一さんと出会い、黒点観測の意義を見詰め直していく物語。太陽の表面温度約6000度よりも2000度ほど低いことから黒く見える「黒点」の観測方法や長期の観測記録が太陽の研究に役立つ理由などが爽やかな青春ストーリーの中にちりばめられている。
作中には諏訪清陵高の前身、旧制諏訪中学の教師で地理の研究者だった三澤勝衛(1885~1937年)が残した1921~34年の黒点観測記録、藤森さんの65年分の観測データを基に諏訪清陵高天文気象部が解析、作成した時系列で見た黒点の出現緯度の分布図「蝶形図」が登場する。上映時間は23分。
試写会に参加した藤森さんの長女、宮坂みゆきさん(62)=諏訪市高島=は「太陽が大好きでずっと続けてきた観測が若い世代の学びに役立ち、天文に興味を持つきっかけになるのであれば、父もきっと喜ぶ」と話した。藤森さんの観測データの正確性の高さを検証した同高3年の生徒(17)は「藤森さんの観測データの密度はすごい。三澤先生から続く黒点観測の大切さを学び、うれしくも思った。多くの人に見てほしい」と語った。
一般公開は9月29日までの土曜祝日で午前9時30分、11時30分、午後2時30分の3回。事前予約が必要。入館料のみで鑑賞できる。問い合わせは同館(電話0266・73・0300)へ。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
鮮やか八重桜並木 岡谷の塚間川沿いで見頃 真紅の景色、ハナモモ見頃 諏訪の紅雪の里 高校生がコンビニ企画運営 きょうオープン 諏訪湖スマートIC 7月27日開通 駒ケ根ハーフマラソン 2026年から4年間休止 鮮やか”遅咲きの桜”350本 茅野の聖光寺 高台に赤いハナモモ 諏訪市岡村「紅雪の里」 「島田娘」中アにくっきり 「天下御免」の美酒 御座石神社どぶろく祭り ベルビア1階未利用床活用へ企画募集 茅野市日付で探す