八面観

2023年12月2日付

先日、岡谷市で開かれた諏訪広域消防職員意見発表会で審査員を務めた。若手消防職員4人が日頃の消防業務を通じて感じたことを元に改善点や提案を発表した▼自分の家族が救急車を利用した時に県外の救急隊の活動を目の当たりにし、組織を超えた職員同士の交流…

全文を読む

2023年12月1日付

松本市の中心市街地にある「松本パルコ」。1984年に開業し、松本の象徴として存在してきたが、地方経済の落ち込みやネット通販の広がりで売り上げが減少し、施設の老朽化も相まって2025年2月に閉店することが決まった▼長きにわたって続いている「長…

全文を読む

2023年11月30日付

そろそろ年の瀬。僧侶が忙しく走る足音が聞こえてきそうな時期になってきた。テレビの大河ドラマも二条城会見や方広寺鐘銘事件に至り、最終盤へクライマックスを迎えつつある▼石田三成の子孫、秀雄さん(73)を紹介する産経新聞の記事を読んだ。三成は今回…

全文を読む

2023年11月29日付

「万博って何?」。立ち寄った商業施設の休憩スペースで母親に尋ねる幼児。壁面に設置されたテレビからは2025年大阪・関西万博に関するニュース映像が流れていた。返答に窮し、考えを巡らす母親。どんな言葉で説明するのか、聞き耳を立てずにはいられなか…

全文を読む

2023年11月28日付

暑い、暑いといっていた夏が過ぎ、あっという間に冬の足音。秋を飛び越したような感覚がある。寒いのは苦手だが、あの暑さはもう御免である▼記録的な猛暑といわれたが、まさに記録ずくめの夏だった。日本気象協会によると、群馬県桐生市、埼玉県熊谷市、京都…

全文を読む

2023年11月27日付

「がんか認知症か、どちらになりたくないですか」。NPO法人やじろべー理事長の中澤純一さんは演台から直球を投げた。「2人に1人ががん、85歳以上の2人に1人が認知症にかかる」と示す▼端的な問いに聴衆は一瞬たじろいだ。講演の話の流れから頭で理解…

全文を読む

2023年11月26日付

師走が近づき、冬物家電の商戦が本格化している。今月半ば頃から冷え込む日が出てきているためだ。物価高を受けて消費者の財布のひもは固めになる中、省エネ性能が高く、小型の暖房器具が人気を呼んでいる▼今季は季節性インフルエンザの流行期が早まっており…

全文を読む

2023年11月25日付

車を運転していてヒヤリとした経験がある人は少なくないだろう。日の入りがだいぶ早くなり、午後5時前には辺りが暗くなる。薄暮時(夕暮れ時)は車のドライバーも歩行者も一層注意が必要だ▼薄暮時とは日没時刻の前後1時間を指す。警察庁のまとめだと、交通…

全文を読む

2023年11月24日付

北信から諏訪市に移住した夫婦の取材の折、諏訪を選んだ理由を尋ねると「空が高いから」と答えてくれた。長野市は空が低いのだと奥様は言った▼素敵な表現だった。その心を問うと、秋冬に晴天が続く諏訪の空の青さを挙げた。なるほど。空気が澄む晩秋の空は青…

全文を読む

2023年11月23日付

「きっと今に、試験のない学校、テストのない社会がやってくるでしょう」。今から60年前、考古学者の藤森栄一は中学生向けの雑誌「中二時代」(旺文社)でこう予言し、詰め込み型の暗記学習や試験制度に警鐘を鳴らした▼石器や土器を集めるだけでは学問は始…

全文を読む

おすすめ情報

PAGE TOP