このところ、比較的規模の大きな地震が国内で頻発しているように感じる。気象庁によると、震度5弱以上を観測したのは、能登半島地震もあり、今年はこれまで22回。昨年の1年間でも8回だから、かなり多い印象だ▼九州南部でも揺れ、東海沖や南海トラフとの関連が心配になる。地震はプレートや断層が動くことで発生するとされるが、メカニズムが複雑で予知は難しいとか。頻発によりエネルギーを小出しに放出してくれればと思うが、そうもいかないらしい▼であれば、やはり備え、ということになる。能登半島では懸命な復旧作業が続くが、発生から3カ月を経て、石川県内の避難者は8千人以上。断水も7千戸以上という。被災地周辺に宿泊施設が少なく、作業員の確保などに苦労しているためとされる。この状況が長引くと、被災地からの人口流出も懸念される▼3日に発生した台湾地震では、道路などインフラ設備の復旧、プライバシー保護を考慮したテントが配された避難所の開設、食事、日用品の提供など、素早くて手厚い対応が注目されている。もちろん能登とはさまざまな条件が異なるが、官民の連携など、見習う点はありそうだ▼もともとは日本から学んだという台湾の災害対応。日本の避難所は被災者に我慢を求める雰囲気がある―。被災者目線の災害対策になっているか。関係者の言葉に、今後のヒントがあるような気がした。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
鮮やか八重桜並木 岡谷の塚間川沿いで見頃 真紅の景色、ハナモモ見頃 諏訪の紅雪の里 高校生がコンビニ企画運営 きょうオープン 諏訪湖スマートIC 7月27日開通 駒ケ根ハーフマラソン 2026年から4年間休止 鮮やか”遅咲きの桜”350本 茅野の聖光寺 高台に赤いハナモモ 諏訪市岡村「紅雪の里」 「島田娘」中アにくっきり 「天下御免」の美酒 御座石神社どぶろく祭り ベルビア1階未利用床活用へ企画募集 茅野市日付で探す